top of page

3月3日は何の日?

三月三日は 桃の節句、女の子の成長と幸せを願うひな祭り でしたね。

男である私としては、あまりなじみがなく、どう過ごすモノなのかもよく分かってないようなことでして。

そんな折、看護師をされているある方が


「実は三月三日は、医療業界では耳(ミミ)の日なんです」


って教えてくれました。



耳に感謝、耳を労る日、いいじゃないですか。

いつも当たりと思っている、「聞こえる」ということ。 それは当たり前じゃないなと思う日。 三月三日は耳の日との意味でも大事にしたいですね。



そういえばこんな話がありました。



::::::::::::::::::::: その昔、ある方がひと年取ってから目が悪くなって、 ほとんど失明したような状態になりました。 それから一生懸命に信神をして、神様にお願いをしていますと、 その目がまた元に戻って、かなり見えるようになりました。


自分で自分のことができるようになったわけです。



その方が、ある時、家でじいっとして、外を見たり、床の方を見たりして座っていました。



その姿を見て家族の人は、「おじいさんは何をしておるのかな」と思い、おじいさんお正面にまわってのぞき込んだ。


そしたら、おじいさんは、じいっと目をつぶっていたそうです。



ところが、その後も、そいう姿が何度も見られるようになったので、家族の人は、「おじいさんはまた目が悪くなってきたのか」と皆で心配をし始めました。



そこで息子さんが、

 「おじいさん、最近、目をつぶってじいっとしておられるが、また目が悪くなってきたんかなあ。具合が悪いんかなあ」と尋ねました。



おじいさんは、


「何を言うてくれるか。神様のおかげを受けた目に後戻りがあるもんか。


 わしはなあ、こうして神様に目を頂いたんじゃ。神様のおかげでまた目が見えるようになった。

 そのことを思うたら、おかげを受けた大事な目じゃから、時々、目を休ませてやらなんだら目がかわいそうじゃし、神様に相済まんような気持ちになって、こうして目をつぶっておるんじゃ。


 それになあ、昔、目が見えなくなって、このまま世の中のことを見ずに終わると思っておったのが、おかげで少しずつ見えるようになった。


 あの時の嬉しい気持ちが、こうして目をつぶっておると、心の底からじわっと蘇ってきて、なんとも言えんありがたいきもちになるんじゃ。


 それでまた、元気が出て来るんじゃ。それじゃからわしは、目をつぶっっとるんじゃ」


と言われた。



それを聞いて、家の者は、

 「なるほどなあ。おじいさん、よう分かりました」と答えたのだそうです。




 このおじいさんの話しを聞いて、家の人は皆が信神を始めたんだとか。

 おじいさんの後の信神をしっかりと継がれたわけです。


::::::::::::::::::::::::::::::



 このおじいさんの言った通りです。


 神様のおかげを受けたありがたさというものは、「おかげを受けた!」と言って躍り上がって喜ぶような、そんな喜びではない。


 神様のおかげを受けて、神様と一緒に喜ぶ、その心というものは、自分の心の中、自分の体の底からじわっとこみかげてきて、じいっと体内に響いてくる。


 そういう喜びが、おかげを受けた時の喜び。


 時々、そのことを思い出しては、繰り返し繰り返し、体の中から湧き出て来るから、おかげを受けた嬉しさというのは、生涯、忘れられない。



「年を重ねていくほどに こういう喜びをたくさん身につけて、ご信神に励まにゃいけんのぞ」

と私の師匠の在りし日の声。


 この心の底からこみあげてくる喜びこそが、一緒に喜んでくださっている神様の喜びなんです。

 神様と一つ心になって、自分のわが心が本当に喜んでおる、そういう喜びじゃから、自分の心からじわっとこみあげてくるわけです。


 これを自分の中に、一つでも多く味わい頂いていくのが、私どものご信神でございます。



 耳の日に思い出したお話しでした。


 「たくさんのありがたいお話しを、この耳がきいてくれたから今があるなあ」

じんわり喜びながら、わが耳を労ろうと思います◎


 
 


今ここ 神様とともに

bottom of page