top of page

大祭シーズンに思うこと

 4月5月は教内では大祭シーズンです。曽根教会は今月。


 大祭前はお掃除や片付け、ご祭事の準備などがコツコツ準備を進めています。

 心地よい春の陽気に包まれ、春を喜び、

 自分のことやご信者さんのこれまでのこと。嬉しかったことや、有り難かったことを思い出したり、それから先どうなっていきたいかワクワクして、神様を思いながら。



 今年は特に、僕が10年ほど前に才崎教会から金光までの50キロを歩ききった時のことを思い出しています。


 最後は真っ暗な中を、痛んだ足を引きずるようにして階段を上ってやっとたどり着いた。


 すごく感動したなあ。



 大祭は神饌も、いつもより気合いが入る。

 思い出すのは「供え」と「備え」ということです。



 それは僕の先生から、教わった言葉


「あのなあ、お供えとおかげ(御利益)はつきものじゃねえぞ。比例せんぞ。

 けどな、備えとおかげはつきもんなんじゃ。比例するんじゃ。


 つまりなワシ等の「オソナエ」いうのは、金額じゃネエ。

 豪華とか豪華じゃないとか、そんな姿形じゃねえんじゃ。


 わしらのソナエは「備えよ常に」の「備え」じゃ。


 つまり、どういう気持を自分に備えておるかどうか、どういう覚悟をしているかどうか、その覚悟とおかげはつきもんなんじゃ。比例するんじゃ。」


と教えて頂いたこと。



 

 曽根教会の大祭にはいつも野菜をお供えされる方がいます。


 その方の家は、お祖父さんの代からご信心をされていまして、


 野菜をお供えをされるその方の心根は


「有り難うございます。あの時助けていただいた時のことを忘れません。神様を離しません。この信神を持ち続けていきます」


と自分の気持ちに備えをされている、自分に再確認しているのですね。




 僕は毎回その方の姿から教えられます。

「真心のこもったお供え」というのはこういう事だなと。



尋求教語録136


 どうぞ 信神する者は常平生心にみきを供えて祈れぇ 一切の願いご

とを成就さしてやる と金光様が教えてつかわされたが 信神する者はこれを

忘れてはならぬぞ みきというのは有り難き恐れ多き勿体なきの三つのきぞ 

御信神する者の心から 此の三つのきが抜けたらおかげは受けられぬぞよ

 
 


今ここ 神様とともに

bottom of page